OSI 参照モデル、TCP/IP を学習する場合、以下の記事を順番に読むことをおすすめします。
- 【入門】OSI 参照モデル、TCP/IP とは
- 【OSI 参照モデル レイヤ1 物理層】イーサネットとは
- 【OSI 参照モデル レイヤ2 データリンク層】イーサネットとは
- 【OSI 参照モデル レイヤ3 ネットワーク層】IP とは
- 【OSI 参照モデル レイヤ4 トランスポート層】TCP/UDP とは
- 【OSI 参照モデル レイヤ5 セッション層】SSL/TLS とは
- 【OSI 参照モデル レイヤ6 プレゼンテーション層】MIME とは
- 【OSI 参照モデル レイヤ7 アプリケーション層】
おすすめの書籍
OSI 参照モデル、TCP/IP の学習を始める上でおすすめの書籍を紹介します。
なお、おすすめの学習順は以下です。
- 3分間ネットワーク基礎講座 or マスタリングTCP/IP―入門編 (必須・基礎知識)
- ネットワークはなぜつながるのか (オプション・知識)
3分間ネットワーク基礎講座
- わかりやすさ:★★★★★
- 情報の希少性 (google 検索で HIT するか):★☆☆☆☆
- 分野の網羅度:★★★★★
- 総合おすすめ度:★★★★★
3分間 Networking というサイトが書籍化されたものです。
とにかくわかりやすく、全く知識の状態からネットワークの学習を始める場合の定番本となっております。ただし、軽い雰囲気が苦手な人は以降で紹介する「マスタリングTCP/IP―入門編」をおすすめします。
まずは本書の雰囲気を掴むために、3分間 Networking のサイトを閲覧してはいかがでしょうか。
マスタリングTCP/IP―入門編
私は持ってないので評価はできませんが、ネットワークの入門書籍として有名な本です。
どこの会社でも書籍棚に置いてあり、入門書として最適です。
もう少し軽い雰囲気で学習したい場合は上記の「3分間ネットワーク基礎講座」をおすすめします。
ネットワークはなぜつながるのか
- わかりやすさ:★★★☆☆
- 情報の希少性 (google 検索で HIT するか):★★★★☆
- 分野全体の網羅度:★★★★★
- 総合おすすめ度:★★★☆☆
通信の流れをより深く知識を吸収できます。
ただし、文章が硬いので、「3分間ネットワーク基礎講座」や「マスタリングTCP/IP―入門編」を読み終えた後に購入することをおすすめします。
おすすめの学習サイト
「A の記事と B の記事で矛盾したことを言っている。どっちが正しいの?」
という時は、以下のサイトにある RFC(Request for Comments)を信じましょう。
- RFC Editor (原文 RFC 検索サイト)
- RFCの日本語訳リンク