「ネットワークの勉強をやろうと思ったけど、どこから勉強すればいいの?」という方のために、学習ロードマップを用意しました。
ネットワークの基礎知識
まず、ネットワークの基礎知識を身につけるために、OSI 参照モデル, TCP/IP を学習します。
OSI 参照モデル | |||
---|---|---|---|
その他によく利用するネットワークの知識は以下です。
その他 | |||
---|---|---|---|
クライアントサーバー
身につけたネットワークの知識を元に、実際にクライアントとサーバーを触ってみます。
クライアント一覧 | |||
---|---|---|---|
サーバー一覧 | |||
---|---|---|---|
プロトコル
必要に応じて、詳しく知りたいプロトコルを学びます。
プロトコル一覧 | |||
---|---|---|---|
おすすめの書籍
ネットワークの学習を始める上でおすすめの書籍を紹介します。
なお、おすすめの学習順は以下です。
3分間ネットワーク基礎講座
- わかりやすさ:★★★★★
- 情報の希少性 (google 検索で HIT するか):★☆☆☆☆
- 分野の網羅度:★★★★★
- 総合おすすめ度:★★★★★
3分間 Networking というサイトが書籍化されたものです。
とにかくわかりやすく、全く知識の状態からネットワークの学習を始める場合の定番本となっております。ただし、軽い雰囲気が苦手な人は以降で紹介する「マスタリングTCP/IP―入門編」をおすすめします。
まずは本書の雰囲気を掴むために、3分間 Networking のサイト閲覧をおすすめします。
マスタリングTCP/IP―入門編
- わかりやすさ:★★★★★
- 情報の希少性 (google 検索で HIT するか):★☆☆☆☆
- 分野の網羅度:★★★★★
- 総合おすすめ度:★★★★★
ネットワークの入門書籍として有名な本です。
特徴は絵や図を多用していること、歴史的な背景を説明しているので疑問点が残らないこと、順を追って体系立てて説明しているので事前知識が必要ないことです。
初学者だけで無く、軽くネットワークを触ったことがあるが体系立てて勉強したことがない人にもおすすめです。
Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築
- わかりやすさ:★★★★★
- 情報の希少性 (google 検索で HIT するか):★★★★★
- 分野全体の網羅度:★★★★☆
- 総合おすすめ度:★★★★★
サーバー構築の実践経験を積みたい場合におすすめの書籍です。
本書籍の情報自体は全て google 検索で取得可能ですが、学習を始めたばかりの時はググるキーワードすらわからないかと思います。
そのため、何もわからない段階では書籍を利用して順に学習することをおすすめします。
本書を読み終え、自分でキーワードが自分で思い浮かぶようになれば後は google 検索だけで知識を収集できるようになります。
ネットワークはなぜつながるのか
- わかりやすさ:★★★☆☆
- 情報の希少性 (google 検索で HIT するか):★★★★☆
- 分野全体の網羅度:★★★★★
- 総合おすすめ度:★★★☆☆
端折られがちな物理層の知識やプロバイダの内部など踏み込んだ内容を学習できます。
基礎知識の分野ではあるものの、少しレベルが上がるので、「3分間ネットワーク基礎講座」や「マスタリングTCP/IP―入門編」を読み終えた後に購入することをおすすめします。
おすすめの学習サイト
「A の記事と B の記事で矛盾したことを言っている。どっちが正しいの?」
という時は、以下のサイトにある RFC(Request for Comments)を信じましょう。
- RFC Editor (原文 RFC 検索サイト)
- RFCの日本語訳リンク