Linux の勉強は、次の学習ロードマップに沿って進めることをオススメします。
学習ロードマップの詳細
Linux の基本
まずは赤で囲んだ Linux の基本的な内容について学びます。
[Linux の基本] のおすすめ書籍
この書籍で出来るようになることは
- 初めて Linux を触る人でも、操作方法や用語の意味がわかるようになります
- 勉強を始める際にググるキーワードがわからなくても、順を追って学習できます
システム管理
Linux の基本的な内容や操作を理解したら、システム管理へと進みます。
[システム管理] のおすすめ書籍
[Linux のシステム管理] を学ぶ際におすすめの書籍は次の 3 つです。
※個人的には 1 つ目を、レビュー的には 2 つ目を、上級者には 3 つ目をおすすめしています。
この書籍で出来るようになることは
- Linux を体系的に学習し、ググって取得した断片的な知識同士の繋がりが理解できます
- 技術用語の説明で使われる技術用語がわからない・・・という状況を減らせます
- よく利用する機能を学び、そんな機能知らなかった・・・ということが無くせます
Linux カーネル
ある程度 Linux の操作/管理ができるようになったら、Linux カーネルを学習します。
[Linux カーネル] のおすすめ書籍
この書籍で出来るようになることは
- OS って結局なんのためにあるの?という疑問が解決します
- CPU/メモリ/ストレージのパフォーマンス改善やトラブルシューティングが身に付きます
ネットワークコマンド
ここからは、他のコンピュータと通信する方法を学びます。
まずはクライアント側でよく利用するコマンドを紹介します。
[ネットワークコマンド] の書籍
この書籍で出来るようになることは
- サーバーに繋がらない原因を調査できるようになります
- 正しくサーバーが設定できているか確認できるようになります
サーバー構築
次にサーバー構築をします。
これにより、自分でサービスを作るイメージが一気に湧くと思います。
[サーバー構築] のおすすめ書籍
この書籍で出来るようになることは
- 自分で Web サイトや Web サービスを作成できるようになります。
- サブネット、ポートなどネットワーク周りの知識を何に使うか理解できます (実践できます)
コンピュータの基礎知識/コンテナ
コンピュータの基礎/コンテナ/ストレージ/プログラミングの知識の中で必要なものを学びます。
[コンテナ] のおすすめ書籍
この書籍で出来るようになることは
- Docker の意味を理解し、自分でコンテナを作れます
- コンテナを使って、すぐにサーバーを用意できるようになります
- 断片的に調べて習得した知識が繋がり、構築はトラブルシューティングで役立ちます。
おすすめの学習サイト
Linux を学習する上でおすすめのサイトは以下の2つです。
- LinuCイージス (Linux の基本的な使い方)
- tutorialspoint (Linux のカーネルの機能※英語なので google 翻訳を使いましょう)
「A の記事と B の記事で矛盾したことを言っている。どっちが正しいの?」
という時は以下を見ましょう
以上で Linux 学習ロードマップに関連する記事の紹介を終わります。