Linux の勉強は、次の学習ロードマップに沿って進めることをオススメします。
学習ロードマップの詳細
Linux の基本
まずは赤で囲んだ Linux の基本的な内容について学びます。
※ネットワークコマンドは、ネットワークの知識も必要なので後回しとしています。
Linux の基本 | |||
---|---|---|---|
Linux の基本コマンドに関する書籍はこちらがおすすめです。
こんな方におすすめの書籍です。
- 初めて Linux を触ることになったが操作方法がわからない方
- コマンド操作ができるようになります
- やりたい操作に対して、ググるキーワードがわからない方
- ユーザー作成/権限管理/ジョブ/リダイレクトなど基本的な操作ができるようになります
Linux のシステム管理
基本的なコマンドで Linux を操作できるようになったら、システム管理へと進みます。
Linux のシステム管理 | |||||
---|---|---|---|---|---|
Linux のシステム管理方法を学ぶには、おすすめの書籍が 3 つあります。
※個人的には左を、レビュー的には真ん中を、上級者には右をおすすめしています。
こんな方におすすめの書籍です。
- Linux の知識を体系的に理解したい方
- いつもググって取得した断片的な情報の繋がりが理解できるようになります
- Linux でよく利用する機能にどんなものがあるか知りたい方
- パッケージマネージャー/ログローテーション/Systemd などの知識を取得できます。
Linux カーネル
ある程度 Linux の操作/管理ができるようになったら、カーネルについて学びます。
Linux カーネルの機能 | |||
---|---|---|---|
Linux カーネルに関する書籍はこちらがおすすめです。
こんな方におすすめの書籍です。
- OS って結局なんのためにあるの?という疑問が解決します
- OS/カーネルの具体的な動作を理解でき、プロセスとの関係がイメージしやすくなります
- パフォーマンス改善やトラブルシューティングなどで CPU/メモリ/ストレージの知識が必要と感じている場合は、OS 周りを学ぶことで身につきます
ネットワークコマンド
ネットワークコマンド | |||
---|---|---|---|
ネットワークコマンドに関する書籍はこちらがおすすめです。
こんな方におすすめの書籍です。
- 正しくサーバーが設定できているか確認できるようになります
- サーバーに繋がらない原因を調査できるようになります
サーバー構築
次にサーバー構築をします。
これにより、自分でサービスを作るイメージが一気に湧くと思います。
サーバー構築 | ||||
---|---|---|---|---|
なお、ネットワーク関連の知識は、ネットワーク学習ロードマップも合わせてご覧ください。
また、データベースを利用する場合は、データベース学習ロードマップも合わせてご覧ください。
サーバー構築に関する書籍はこちらがおすすめです。
こんな方におすすめの書籍です。
- 自分で Web サイトを作りたい!
- データベースやメールサーバーなどを自分で立ててみたい!
- サブネットって何?ポート解放って何?とネットワーク周りの知識で困ることが多い方
コンピュータの基礎知識/コンテナ/ストレージ
これまでに学習できていないコンピュータの基礎知識/コンテナ/ストレージの知識を必要に応じて習得します。
コンピュータの基礎知識 | |||||
---|---|---|---|---|---|
コンテナ周りの知識を習得したい方は以下の書籍がおすすめです。
こんな方におすすめの書籍です。
- Docker という言葉をよく聞くけど何?
- Docker、およびコンテナの意味が理解できるようになります
- Docker の使うことになったが、使い方がよくわからない
- 実際にコンテナ上で構築できるようになります
- google 検索で断片的な知識があるが、体系立てた知識が欲しい
- 今まで学んだ知識が繋がって、知恵となります
おすすめの学習サイト
Linux を学習する上でおすすめのサイトは以下の2つです。
- LinuCイージス (Linux の基本的な使い方)
- tutorialspoint (Linux のカーネルの機能※英語なので google 翻訳を使いましょう)
「A の記事と B の記事で矛盾したことを言っている。どっちが正しいの?」
という時は以下を見ましょう
以上で Linux 学習ロードマップに関連する記事の紹介を終わります。