システム管理

システム管理

おすすめの書籍 (本)

Linux の学習に役に立つ書籍を、おすすめの学習順で紹介します。

  1. 新しいLinuxの教科書 (Linux のコマンド)
  2. Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 (サーバー構築)
  3. Linux のしくみ (カーネルの知識)
  4. CentOS8 で作るネットワークサーバ構築ガイド (サーバー構築)
  5. 絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク (データベースを触る方向け)

新しいLinuxの教科書

まずは Linux の出来る事や操作を把握するために、実際にコマンドを叩くことをおすすめします。

コマンド自体はググれば出てきますが、学習を始めたばかりの時はググるキーワードすらわからないと思うので、書籍を利用することをおすすめします。

この書籍が読み終わる頃には、自分でググれるぐらい基礎知識が身に付きます。

Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築

サーバー構築の実践経験を積みたい場合におすすめの書籍です。

ネットワークの知識が全く無い状態でも読むことができる上に、実際にできる事が増えていき、読んでいて楽しい書籍です。

本書籍もサーバー構築するためのキーワードがわからない場合に、体系立てて学習できる書籍となっています。

Linux のしくみ

OS、カーネルの機能を図を使って説明してくれる本です。

Linux を開発、サポートしていた方が執筆しているだけあって、情報の信頼性が高いです。

その上、大企業の教育にも携わっていたためか、非常に説明も上手いです。

OS・カーネルに入門する場合、ネット上の解説は難しすぎて挫折するので、この本から入ることをおすすめします。

CentOS8 で作るネットワークサーバ構築ガイド

Linux (CentOS) でサーバーを構築する場合に辞書的に使うことをオススメします。

先程の「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築」よりも少しだけ難易度が上がってますが、その分網羅する知識の範囲が格段に広がっています。

ネットに全然情報の無い情報等もまとめられていることも大きなポイントです。

絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク

ある程度 OS 周りの知識を持つ中級者向けの書籍です。

OS/メモリ/ストレージ/ネットワーク/プロセスなどのバラバラな知識が、1本の線となります。

個人的には、トラブルシューティングやパフォーマンス調査の際にこれらの知識が役に立ちました。

関連記事の一覧

システム管理

ターミナル(端末)、シェルとは【Linux/IT】

ターミナル(端末) ターミナル とは、キーボードから文字を読み取り、ディスプレイに表示するものです。Windows ターミナルのタブで Power Shell を動かす様子 シェル シェルとは、キーボードやマウスなどの入力を解釈して OS(...
Linux コマンド

【入門】初心者が練習すべき Linux コマンドの一覧

初めて Linux のコマンドを学ぶ時は、ググるキーワードがわからず、1つずつ調べるのが大変ですそのため、本記事では上からコピペして実行することで、Linux でよく利用するコマンドを網羅的に理解できるようにしました。ファイル・ディレクトリ...
システム管理

systemd とは?使い方/設定ファイルの書き方をわかりやすく解説

systemd systemd とは、最初に起動するプロセス (init) で、他のプロセスを起動する役割を持ちますつまり、コンピュータの電源を入れてから起動処理を行うものです。systemd は他にも様々な機能を持つため、クイックリンクを...
システム管理

logrotate とは?使い方やオプションを解説

logrotate logrotate とは、ログのサイズや時間に応じて、自動でローテションや削除ができます。1週間ごとにバックアップ、2世代までバックアップを残す場合 Copy sudo vim /etc/logrotate.d/test...
システム管理

systemd-journald とは?ログの確認方法や設定を解説

systemd-journald systemd-journald (通称 journald) とは、ログの収集・保存サービスです。サービスユニットの詳細はこちら、ユニットの種類はこちらsystemctl start <ユニット名> で失敗...